星野先生のこと 2004/09/09UP

秋になって、少し肌寒くなってくると、
夜空を見上げたくなります。
数年前の秋、火星が地球に大接近するとかで、
私も毎晩飽きもせずに、赤い星を探しました。

短大に通っていた頃なんで、もう何十年前のことです。
よくスケッチブックを持って、構内をうろついていました。
風景だけじゃなく、顔を描きたい。
同級生たちの若々しい顔には意欲を見出せず、教員室をノックしました。

星野 次郎先生始め、3人ほどの教授たちが不躾な生徒を嫌がりもせず、
付き合ってくださいました。
星野先生は、幼児教育科で、講師をされていました。
眼鏡の奥のいつもにこにこしているような目を見て以来、
一度描きたいと思っていたのです。
先生がどんな方なのかは、全く知りませんでした。

鉛筆を使いながら、SFが好きだとお話ししたら、
「SF小説は僕も大好きだったから、家にはたくさんありますよ。
今度、一度家にいらっしゃい。」
お邪魔すればよかったのに!
ずうずうしいくせに臆病だったのか、その時は「ベルヌ」の一冊を借りただけでした。

先生がどんな授業をされているのか興味があって、
「偽学生」になって潜り込んだことがあります。
幼児教育でしょ、幼児の精神的な・・・なんて考えて、
ドアを開けた私は驚きました。
一教室だけでは足りず、山に通じるドアも開け放って、
生徒たちは「紙飛行機」を飛ばしていたのです。
先生は私を見つけると、「おいで、一緒にやろう」と声を掛けられました。
こっそり「偽学生」になった意味がないじゃん!

文化祭の夜、美術部の展示準備で遅くまで残っていた私たちを、
「珍しいものが見られるからおいで」と誘ってくれました。
そこにあったのは「天体望遠鏡」。
そんなに大きい物を見るのは初めてでした。
星野先生がセットしてくれたレンズを覗くと、土星の輪が見えた記憶があります。
「この望遠鏡のレンズは先生が磨いたんだよ。」
教えて貰っても、それがどんなにすごいことかわかりませんでした。

先生は、1997年9月6日、81歳で永眠されました。

800枚以上の反射望遠鏡の凹面鏡(星野鏡と呼ばれた)
を仕事の合間に実費のみで研磨し、
「反射望遠鏡の作り方」などの著作は、
アマチュア天文学のバイブルと言われたそうです。
あまり人に知られていなかった趣味として、
ライブ・スチーム(実際に石炭を入れれば走る機関車の精巧なスケールダウン)
の制作もされたとか。その写真を見たとき、溜息が出ました。

けれど、それもこれも先生が亡くなられてから、知ったのでした。
何も考えずにお会いしていた日々。
きちんと「一期一会」の意味がわかっていれば。

この人生で触れあうことが出来る人々は、ほんの僅かな「たからもの」
なんだということを夜空を見ながら思います。
小惑星「Hoshino」(3828)は、先生が名付けたそうです。
いつか、見る機会がやってくるでしょうか。